豊國酒造訪問レポート 高橋祐貴編

皆さんこんにちは!しのやブログのお時間です。今回担当させて頂くのは、しのや桑野店の高橋祐貴です。先日ブログでスタッフ紹介記事で紹介されたばかりにも関わらずこのタイミングでの登場はなんだか恥ずかしいですね、、、。

5月16日(木)古殿町にある「豊國酒造」さんへ訪問してきました。
豊國酒造さんと言えば、今や超人気銘柄【一歩己】を醸している酒蔵さんとして有名です。今回は豊國酒造さんの9代目杜氏「矢内賢征」さんにご案内していただいた蔵見学の内容をお伝えしていきます。

約束の時間に蔵に到着!
『蔵見学楽しみだな~』なんて思っていたら、矢内さんの挨拶もそこそこに、

矢内さん『車に乗って移動します』
一同『ん???????』

着いた先は丘の中腹にある古殿町内を一望できる公園。

矢内さん『まずは古殿町を知ってください』

そもそも皆さんは古殿町を訪れたことはありますか?恥ずかしながら、私は今回初めて古殿町に足を踏み入れました。
阿武隈山系の山々に囲まれた自然豊かな環境に、鮫川が流れ、国道349号に沿って街並みが広がっています。丘から町を見渡し、思わず綺麗な景色だなーと声が出てしまうくらいの絶景でした。

次に車が向かった先は鎌倉岳の麓へ。「豊國酒造」さんで使用されているお水はこの鎌倉岳の麓で井戸を掘り採水した水を地下にパイプを通して蔵まで繋げ使用されているそうです。
通称仕込み水と呼ばれるお酒造りの際に使用されているお水ですが、ミネラルを含んだ硬めの水を使用しています。
※余談ですが、お水が硬いと辛口のお酒、お水が柔らかいと甘いお酒になりやすいと言われているそうです。
続いて向かった先は古殿小学校・・・の隣にある田んぼ。

古殿町で一番良い立地にある田んぼです。おざわふぁーむの小沢さんが管理しています。こちらで一歩己の酒米「美山錦」や「夢の香」を作っています。
なぜここの田んぼが良いのか。土地柄の良さは勿論、環境が良いから品質の良いお米が出来上がるそうです。そして何より大切なのが、小学校の隣だという所。
古殿には現在小学校は1つのみ。古殿町に住む小学生が皆この田んぼを目にします。当たり前に見ていた景色・風景の一部ですが、その田んぼが将来大人になった際に、このお酒はあの田んぼのお米から作られたものなんだと知るストーリーを矢内さんは思い描いています。
将来的に田んぼの脇や道路の脇などに看板を立て「一歩己の田んぼ」のアピールも行いたいそうです。おざわふぁーむさんの主導のもと、小学校との連携事業により田植え・稲刈り体験など、あらゆる魅力を子供たちに伝えることで、明るい古殿町の未来をつくっています。

そして続いておざわふぁーむさんへ。
ついてびっくり。ニワトリが放し飼いにされていたり、クジャクがいたり・・・羊もいました!!笑
もともと牛舎だったという畜舎を改装し古民家を、民泊や体験宿泊施設として利用できるようにしてあります。農業でお米作りのみならず、地域おこしのイベントをおこなったり、古くから伝わる郷土食を次世代に繋げる取り組みをしたりと多種多様な方面でご活躍なさっています。仕事が落ち着く冬場の時期は「豊國酒造」さんにて蔵人として働かれているそうで、古殿町を全力で盛り上げていこうとする姿勢が垣間見えました。
しどけと呼ばれる山菜や凍み餅、桜の花びらを塩漬けにした寒天でおもてなししていただき、ほっこりする一幕でした。

山の裏に上り、先程とは反対側から古殿町を一望。
大自然から感じられる、言葉で言い表す事の出来ない絶景。まるで心が浄化されたかのように、澄んだ気持ちにさせられました。

続いては古殿八幡神社へ。古殿町といえば、流鏑馬(やぶさめ)。馬にのり馬を駆けさせながら3つの的を矢で射る伝統の神事。映像でしか見た事がないですが、やはり目の前で行われる迫力は全く違うそうです。ぜひ一度は見てみたいものです。


町の地域の持ち回りで担当されるそうで、近い将来矢内さんが馬に乗ることもあるかもしれないですね!(今はまだ怪我したリスクで酒造りに支障を来してしまう為やらないそうです)
古殿八幡神社は、古殿町の人たちからするとお正月の初詣は勿論、産まれた時からお宮参りや七五三など、さまざまな成長を見守ってもらっている大切な場所だそうです。

そしていよいよ「豊國酒造」の蔵見学。


創業約180年、現在の蔵元杜氏・矢内賢征さんで9代目。
蔵のすぐ脇に流れる鮫川には桜並木が広がり、桜の季節はまた違った美しさが見られるそうです。
もう蔵の中は酒造りのシーズンを終えた後でしたので、実際に酒造りの様子をみることは出来ませんでしたが、道具・床とても綺麗に整理整頓され清潔感のある蔵の中でした。
これは本当に個人的な感想ですが、昔からの酒蔵さんであればあるほどもっと汚いイメージを勝手に想像してしまいがちですが、どこを見てもとても綺麗にされていました。

機械だけに頼らず、一歩己に使用する酒米は全て手洗い。
古殿町の地域的に空気が乾燥していることから、蒸米も柔らかく蒸かす。
サーマルタンクと呼ばれる、温度管理が可能な仕込みタンクで-5℃の徹底した温度管理。
細かい所すべて一歩己が美味しくなる為に矢内さんが意識されている事なんだと伝わってきました。

本来酒蔵さんといえば、お米が美味しい所、お水が美味しい所、城下町ということが酒蔵がある条件だそうです。会津に酒蔵さんが多いのが納得ですね。その条件から行くと本来古殿町は酒造りに適さない土地だそうで。

しかし古殿町にある酒蔵として、地元の農家さんが育ててくれたお米を原料に、地元から湧き出る阿武隈山系のお水でお酒を仕込む。
全国各地を見渡せば、もっと適した原料がある中で、矢内さんの中で地の米・水が最高の地酒造りに欠かせないピースなんだそうです。この地でしか醸し出せない『地酒の味』を追い求めています。
『自然の恩恵を活かす』
『人の手で醸す』
『暮らしに寄り添う』
この3つがHPに記してあった矢内さんのこだわりだそうです。

今回の蔵見学の内容はまさにその通りの内容でした。

古殿という町を知り、水を知り、お米を知り、農家を知り、風土を知り、文化を知る。
そして酒を知る。

それら全てが一歩己という1本に込められています。
知ることにより、より一層「一歩己」の美味しさが際立つことでしょう。
しのやで『一歩己』を飲む方全てにその古殿町の情景・ストーリーの部分まで伝えられるようにしていきます。

しのやでは1年中いつでも「一歩己」を飲むことが出来ます!
季節によって感じられる変化を味わいつつ、古殿町を共に感じませんか?

では!私は店舗で皆さんに会えるのを楽しみにしてますね~♪

曙酒造レポート 執筆者須賀川店渡辺克直


皆さんこんにちは。
しのや須賀川店の渡邉克直です。
人生で初めてのブログでとても緊張しています。笑
文章にするのが苦手で皆様に上手く伝わるか解りませんが一所懸命考えましたので最後まで読んで頂けたら嬉しいです。

先日、曙酒造さんにお邪魔してきて蔵の見学をさせて頂きました。
率直に感じた事と私の日本酒に対する思いをお話ししたいと思います。

曙酒造さんは会津坂下にあり創業はなんと1904年。
とても歴史のある酒蔵さんです。
蔵を案内して頂いたのは杜氏の鈴木孝市さんです。
しのやに入社してから2度曙酒造さんにお邪魔しましたが孝市さんは日本酒に詳しくない私にも解りやすく丁寧に、熱い想いを真剣に話してくれるとても優しい杜氏さんです。
蔵の中はというと2月にお邪魔したのでとても寒かったです。笑
蔵内はとても綺麗で隅々まで清潔に保たれていました。
1年前にお伺いした時よりも新しい設備が増えていてより良い物作りへのこだわりも感じられました。
酒作りをお手伝させて頂いた率直な感想はというと。

こんなに大変なんだな、、、。
蒸し上がったお米を走って運んだり、力がいる袋詰め、一つ一つ手汲みでの瓶詰め、そして寒い中での作業。
手間と時間をかけて美味しい日本酒が出来上がるんだな~と身をもって体験してきました。

機械での作業ばかりだと思っていた自分が恥ずかしいです。笑

曙酒造さんと言えばしのやのお客様にはお馴染みの「天明」「一生青春」「snow drop」を醸す酒蔵さんで有名ですよね。

私が1番にお客様におすすめしてるのがsnow dropです。
もちろん天明と一生青春も素晴らしい日本酒ですが私がおすすめするのはsnow dropです。

なぜかと言うと私はお酒が苦手です。
日本酒は若いときにイッキ飲みさせられた記憶しかありませんし。笑
しのやに入社するまで日本酒は美味しくないものと思っていましたし。
そんな私ですがsnow dropを飲んで日本酒のイメージが変わりました。
これならお酒が苦手な私でも飲めると思ったのをきっかけにお店にある日本酒をテイスティングするようになりました。
テイスティングを重ねるうちに初めは解らなかった味の違いが少しずつ解るようになってきました。
中には美味しいと思える日本酒もあります。
料理とのペアリングで飲みやすくなったり温度を変えて熱燗でなら飲めたり。
お酒自体が苦手、お酒は好きだけど日本酒はちょっとなぁ~と思ってるお客様にsnow dropを飲んで日本酒に興味を持ってもらうきっかけになってもらえればと思っています。
お酒が苦手な私でも美味しいと思える日本酒に出会えました。
しのやに来店されるお酒が苦手なお客様にも美味しい日本酒に出会って欲しいと思います。

そんな曙酒造としのやのコラボ商品のしのやSPも皆さんに1度は飲んで頂きたい商品です。
スタッフが手汲み、手詰めしたしのやSP純米酒赤磐雄町 直汲み無濾過生原酒です。
酒米に岡山県の赤磐市の雄町を使用。
微発砲で米の旨み、甘みのバランスを感じる事ができます。
アルコール感は少し強めですが後味はさっぱりしているのでとめも飲みやすくなっています。
しのやSPはしのや3店舗でしか飲めないので是非とも1度は飲んでもらいたいです。

松崎酒造さんへお邪魔しました!

ご無沙汰しております。                                           

2019年の抱負は楽しく!チャレンジ!クオリティアップ!です!                                               

張り切ってまいりましょう!!                                               

                                                       

さて、今年初めてのブログは                                                  

全国新酒鑑評会で4年連続金賞受賞、

全国の有名蔵が集まる市販酒のコンテストでも優秀な成績を収める

「廣戸川」を醸す松崎酒造さんをクローズアップしますよ!                                                       

先日、松崎酒造さんにお邪魔して酒蔵見学をさせていただきました。                                         

                                                       

杜氏の祐行さんがイケメンなこと!                                                     

                                                         

いつお会いしても物腰やわらかで爽やかな杜氏さんです。                                             

                                                       

突然ですが、みなさん日本酒の基本はご存知ですか??                                                 

上級者さんは「話を戻します」まで飛ばして下さい!                                                     

                                                       

Q.日本酒は何からできているの?                                           

A.日本酒の原料は「米」と「水」と「米麹」です。                                          

                                                       

:普段食べている「米」とは違い、「酒米好適米」と言って酒造用に適した米を使います。

様々な米の品種が栽培されています。                                                  

松崎酒造さんは「夢の香」をメインに使用されています。                                             

                                                       

:日本酒造りには大量の水が使われます。日本酒造りに用いる水を「仕込水」と言い、清らかで、豊かで、不要な成分を含まない水が不可欠です。                                             

天栄村の清らかな水が良い仕事をしているのですね。                                                     

                                                       

米麹:蒸した米に「麹菌」というカビの一種を繁殖させたもの。                                                   

アルコール発酵をさせるためには糖分が必要ですが、

米には糖分が無いので「米麹」が米に含まれるデンプンを糖分に変える役割を果たします。                                                 

杜氏さんの穏やかなお人柄の内にある、毎年調合等、挑戦されている熱い姿に感激しました。                                                

                                                       

Q.日本酒の特定名称ってなに?                                              

日本酒のラベルによく記されている「本醸造」「純米酒」「吟醸酒」などの名称を見たことはありますか?                                                                                         

A.簡単に言えば日本酒の「種類」です。

原料や米の精米具合によって表示できる名称が異なります。                                                   

                                                       

まずは、2つの観点を軸に分類されます。                                           

                                                       

 アルコールの添加の有無                                                     

 米をどのくらい精米したか                                                 

                                                       

この2つの観点を軸にして、8種類の名称があります。                                                 

                                                       

                                                       

【本醸造タイプ】醸造アルコール添加                                                  

・本醸造…精米歩合70%以下                                                 

・特別本醸造…精米歩合60%以下または特別な製造方法                                                

・吟醸酒…吟醸造りで精米歩合60%以下                                             

・大吟醸…吟醸造りで精米歩合50%以下                                             

                                                       

                                                       

【純米タイプ】醸造アルコール無添加。米と米麹のみ使用。                                          

・純米酒…精米歩合70%以下                                                 

・特別純米…精米歩合60%以下または特別な製造方法                                                   

・純米吟醸…吟醸造りで精米歩合60%以下                                         

・純米大吟醸…吟醸造りで精米歩合50%以下                                                    

                                                       

このように分類されています。                                               

                                                       

松崎酒造さんは純米が65%以上です。                                              

しのやで取り扱っております松崎酒造さんの「廣戸川」は                                                                        

本醸造、特別純米、純米、純米吟醸の4種類です!                                          

                                                       

                                                       

Q.日本酒はどのようにつくられているの?                                          

                                                       

 精米 ~お米を削る~                                          

まず原料であるお米(玄米)を磨きます。                                               

たんぱく質や脂肪が多い、周りの部分を削ることによって、お米の美味しい部分だけを残すそうです。                                               

削って残った部分の割合を「精米歩合」といい、この割合によって日本酒の種類が変わってきます。                                                   

お米を削れば削る程、割れないようにゆっくり削る必要があり、その分時間もかかったり、たくさんの米粒が必要だったりするため、高価なお酒になるそうです。                                                    

精米歩合の数字が低いほど、お米はより磨かれていてグレードが上がっていくそうです。                                                       

                                                       

                                                       

 洗米・浸漬 ~米を洗い、吸水する~                                             

蒸米をつくるために、ムラなのないよう、厳密に時間を図って水を吸わせます。                                                   

洗米機を使う場合が多いですが、精米歩合が高い米は柔らかく砕けやすいので、手作業で行われることが多いそうです。                                               

蒸米の仕上がりに直結するので正確さが要求されます。                                                 

                                                   

                                                       

 蒸し ~仕込みに適した米に蒸し上げる~                                                    

巨大なせいろの中に米を入れ、強い蒸気で蒸します。                                                     

蒸しあがった米は冷気で冷まし、次の作業に備えられます。                                          

                                                       

                                                       

 製麹(せいきく) ~蒸米に麹菌を繁殖させ麹をつくる~                                                  

麹の中で生産された糖化酵素というものが、米のデンプンを分解して糖分を作り、その糖分を酵母が食べることによってアルコールが生産されるそうです。

うまく麹菌を繁殖するよう温度管理に気を遣いながらつくられるのです                                                                                      

                                                        

 酒母(しゅぼ)作り ~お酒のもとをつくる~                                                     

出来上がった麹と蒸米と仕込水に酵母を混ぜ、培養します。

                                          

この作業を経て、甘い香りを漂わす酵母が出来上がります                                          

                                                       

                                                       

 もろみ作り ~酒母を土台に仕込む~                                             

出来上がった酒母に麹、蒸米、水を加えて、もろみを造ります。じっくりと醸されていき、熟成もろみが出来上がります。                                               

                                                       

                                                       

 上槽(じょうそう) ~もろみを絞って清酒と酒粕に分ける~                                                     

松崎酒造さんは1200㎏のうち、500㎏弱ほどの粕が出るそうです。                                           

                                                       

 ろ過 ~固形物や異物を除去する~                                                 

                                                       

                                                       

 火入れ ~加熱をして殺菌し酒質の安定を図る~                                         

火入れがされていないお酒を「生酒」といいます。                                          

殺菌処理が行われていないため早く飲まないと本来の味が変わってしまうそうです。                                            

松崎酒造さんの生酒は完全受注分のみの生産です。                                          

                                                       

 貯蔵・加水 ~貯蔵熟成で風味を増しながら出荷を待つ~                                                        

松崎酒造さんは、サーマルタンクで保管し、出てきたお酒をマイナス温度で瓶詰めされます。                                                

1日に180㎏瓶詰めされて出荷となるそうです。                              

                    

こうやって私たちの手元へ届けられているですね。                                                      

A.相当な時間と手間暇がかかっていることが分かりました。                                          

                                                       

話を戻します。                                            

                                                       

まずはお洒落な蔵の中でお話を伺いました。                                                     

醸造開始は10月から、後半は4月に甑倒しとのことです。                                          

なんと2020年に向けて新しい建屋を建設予定との事です。                                                    

                                                       

今回特別に「麹室」と呼ばれるお部屋に入れていただきました。                                                 

新しい木製の建屋で木の香りがしていました。 

 

                                                 

前室で麹菌を定着させるために、もわっとする40度の温度で50時間寝かせているそうです。                                                                                                    

棚部屋ではステンレスの容器で1回に120㎏の麹をつくっていました。                   12-3㎝の高さにし、手入れた時間が分かるよう、機械が導入されていました。     温度は33度設定になっており、外気との温度差があるのに眼鏡が曇らないんです。なんとまあ、すごいですね。                                           

                                                       

次は麹の寝床=分析室に入れていただきました。                                              

機械で9-10種類の麹菌を分析しているそうです。                                            

                                                       

次は酒蔵です。                                            

中の温度は5度で、ひんやり。既にお酒の香りが漂っていました。                                             

大きな酒造タンクが並んでおり、なんと1200㎏も入るそうです。                                              

タンクの周りには細いホースがぐるぐると巻き付けられていて、このホースに冷水を通してタンク内の温度を保っているそうです。                                                      

梯子に登り、タンクの中を覗かせていただくと、もろみが息をしているかのようにポコポコと動いていました。                                               

                                              

                                               

                                                       

                                                       

最後にアルコール16.5%の原酒を試飲させていただきました。                                                    

 

いつも穏やかにお話してくださる中に、熱い思いと時間と丹精を込めて大変丁寧につくられている杜氏のお人柄と同じように、優しいながらも力強さがしっかりと感じられる味でした。美味しかったです!                                           

                                                       

松崎酒造さんへお邪魔し、お話を聞いたり、酒蔵を見学させていただいたり、実際に試飲させていただいたりと、大変勉強になりました。                                                                   

教えてくださいました祐行さんありがとうございました!                                                                                        

しのやにお越しの際は是非、美味しい廣戸川を味わってみてくださいね。                                                

今日も元気にお待ちしております!!!                                              

感謝祭協力企業ご紹介その16~福島路ビール様~

感謝祭当日連日の雨が嘘のように晴れて、暑くて暑くてビールが進みましたね!!そんな当日ビールを提供していただきました、福島市におわします福島路ビールさんのご紹介です。

福島路ビールさんは福島市アンナガーデン内にあり、一つ一つのタンクを手仕込みをし、ご家族でビールを作られている企業様です。通常10種以上のビールを通年販売しており、中でもフルーツビールは、地元ふくしまの桃、なつはぜ、リンゴ等を作られていて、今度私共がお世話になっている、大野農園さんの桃もビールになっております。地元福島のビールと福島の果樹が一度に味わえるビールなんてとても贅沢ですが、当店でも常に路ビールさんの商品を扱っているので、良かったら店頭にてお声かけください!!

また、開業してから一年しかたっていない私共にオリジナルビール「しのやラガー」も醸造してただきました!!私共も仕込みを体験させていただき、とても貴重な経験となりました。お客様から好評で、一年かけてゆっくり売っていこうとしていたビールが、半年ほどで完売。急遽少し納品数を足していただきました。お客様からは「うまみがしっかりなのに重くなく、飲みやすいビールでした」等のお声が多く2杯、3杯とおかわりする方もいました!!

感謝祭当日は、リッチビター、ヴァイツエン、レッドエール、桃のラガーを飲み放題で暑い中お客様も満足いただけたのではないかと思っております。

今後も当社を含め福島路ビールさんの商品多数ありますので皆様お手に取ってみてくださいませ。福島路ビールさんホームページはこちらhttp://www.f-beer.com/

感謝祭協力企業ご紹介その11~笹正宗酒造様~

皆様こんにちわ!!日に日に9/3の天気予報が良くなっていってテンション高めの篠原です。しかし風は強い予報なので、少し温かい格好はしてきてくださいね!

 

本日のご紹介は、当店で取り扱いのある銘柄は「ささまさむね」を醸す笹正宗酒造様でございます。

笹正宗酒造さんの歴史は古く、1818年文政元年。当時は越後杜氏によるお酒造りでございました。そして3年前に蔵で杜氏になったささまむねを醸し始めた岩田さんです。ささまさむねは従来の笹正宗ではなく、これからの時代のニーズを作っていくいわば岩田さんの挑戦作で、下記の様に味わいにも違いがあります。

笹正宗・・・昔からの成分値のまま醸造。ドライタイプの昔から愛され続けてきたお酒。

ささまさむね・・・今年のテーマは、「ガス感」甘みも感じるがシャープな味わ       い。フルーティで、且つキレも良く食中酒として自信をもっておすすめできる一本です。

笹政宗酒造のHPはこちら→http://sasamasamune.com/

 

感謝祭当日岩田さんと一緒に「ささまさむね」を味わうことができますのでぜひ皆様お気をつけてお越しください!!

 

感謝祭協力企業ご紹介その9~会津酒造様~

本日のご紹介第2弾!!会津酒造様でございます「金紋会津」や「会津」、「凛」など様々なお酒と醸していますが本日は当社で扱わせていただいていおり、感謝祭でも振舞われる、「山の井」「シトラス」をご紹介させていただきます。今まで飲んだことのなかった方にぜひ飲んでいただきたいです。

まず「山の井」のご紹介からさせていただきます。杜氏である渡部景大さんは「山の井」とは自身の挑戦作であり、色々なことを経験するためのお酒です。そして「山の井」として今後飲みやすくて飽きの来ないしかし芯のあるお酒にしたい。そして何より自分が飲みたいお酒にしたいとおっしゃっていました。

私はこうおっしゃってくださった時のキラキラした景大さんの顔をとても鮮明に覚えております。

次にシトラスのご紹介です。シトラスは、かぼすとすだちとゆずのリキュールで、程よい爽やかな酸味とほのかな甘み、上品な香りが特徴です。ベースが日本酒なんですが、日本酒が苦手な方も、甘いお酒が苦手な方にもおいしく飲んでいただける一本でございます。当日は、ジャンボナメコの天ぷら等と合わせてみていただきたいと思います。

ぜひこれを機会に感謝祭でこちらもお飲みくださいませ!!皆様のご来店心よりお待ちしております。

感謝祭協力企業ご紹介その7~豊國酒造様~

9/3まで残す所2週間を切りました!!本日のご紹介は「一歩己」を醸す、古殿町の豊國酒造合資会社様です。

昔ながらの手作業を大切にし、「一歩己」に関しては、洗米機によってできる酒米の傷を懸念し、手洗いをする。また酒造りに携わるすべての人にお米を手で触れることによって苦労をし、責任を共有するという狙いもあると杜氏の矢内賢征氏は話してくれました。

また麹室でも8キロずつの小箱に入れたり、絞ったお酒はサーマルタンクにて保存したりと温度管理までぶれなく精密にできるように管理していました。「一歩己」の由来ですが、誰もがうなづける酒を造りたい。焦らず、急がず、弛まず一歩ずつ進むということが由来だとも語ってくれました。

よろしければこちらの動画もご覧ください。9/3スタッフ一同、そしてご協力いただける企業様とお待ちしております。

追記当社の山内さんも早くから出社し皆様が分かりやすいように看板作成しておりますので、そちらのクオリティもお楽しみに!!

 

 

 

感謝祭協力企業ご紹介その5~大和川酒造様~

本日のご紹介は、喜多方市にあります。大和川酒造様でございます。

大和川酒造さんは、ご兄弟で二人三脚でやっておられます。兄の佐藤雅一さんは、専務兼営業をされており、弟の佐藤哲也さんは杜氏(製造責任者)をやられております。

弥右衛門は「弥右衛門」と「彌右衛門」の2種類があり、昔からの伝統と技の「弥右衛門」杜氏の哲也さんの作りたい、「彌右衛門」の二種類の飲み比べもぜひご堪能くださいませ。

大和川酒造さんは、酒米作りから精米まで自社で行っており、機械などを駆使し、管理が徹底されていました。下の画像は大きさが圧巻の精米機です。

ゆくゆくは電力まで自社資源での酒造りが目標という思いが、酒質とリンクしてあの味わいのお酒が醸されているのだと思います。

ぜひご兄弟に会えるイベントのしのや感謝祭にお越しくださいませ!!よろしくお願いいたします!!

 

 

感謝祭協力企業ご紹介その3~松崎酒造様~

さて本日のご紹介は、「廣戸川」を醸す松崎酒造さんのご紹介でございます。廣戸川という銘柄は地元の釈迦堂川が昔廣戸川と呼ばれていたことに由来しており原料であるお米は全量天栄村産の夢の香を使用しており徹底的に地元にこだわったお酒となっております。

 

また、SAKE COMPETITION2014 Free Style部門にてなんと一位を獲得、さらに、SAKE COMPETITION2016 純米酒部門2位と獲得していて、都内でもとても評価が高く、今注目を集める銘柄の一つです。

そして我々、しのや社員の蔵元訪問にも快く、ご案内していただき、温かい松崎さんの人柄に惚れこみました!!

 

中でも特別純米酒ですが、杜氏である松崎さんの人柄を表すように、どのような料理にも寄り添える優しい甘みとうまみが特徴で、食中ぜひ一度は飲んでいただきたいお酒となっております。

 

ぜひこの機会に松崎さんに会っていただき、人柄とお酒の両方に触れ合っていただければと思います。

 

チケットも段々売れてまいりました!!皆様のご来店心よりお待ちしております。

感謝祭協力企業ご紹介その1~曙酒造様(天明)~

さあ本日よりしのや感謝祭にご協力いただける、酒蔵様、農家様をご紹介させていただきます。

第一回は日本酒「天明」を醸す曙酒造さんです。

 

曙酒造さんは、「天明」「一生青春」「snowdrop(ヨーグルトリキュール)」を醸している蔵元で、中でも、「天明」は透明感溢れる酒質で皆様に楽しんでいただけること間違いなしです。中でも飲んでいただきたいのが、通年販売している火入れ純米酒。毎年おいしく、透明感が増していく印象を受けてしのやとしても自信をもっておすすめしている商品の一つでございます。

また、今年の2月ごろには、スタッフとお客様とともに蔵元さんにお邪魔し、直汲み、直詰めさせていただき、しのや限定の「天明純米大吟醸夢の香~しのやSP~」も製造していただきとてもお世話になっている蔵元さんです。香りは華やかながら生酒としてうまみも乗っており最高の一杯となっております。

そして、日本酒はちょっと苦手というお客様にもヨーグルトリキュールである「snowdrop」もプレーン、苺、ブルーベリー、と3種のフレーバーがあり当日はどれが飲めるかはお楽しみに!!

ぜひこれを機会に会津のお酒を知っていただき、会津まで行くきっかけになればしのやとしても大変うれしく思います。

ぜひ今回のイベントを機会に遊びにいらしていただき、一杯飲んでください!!皆様のご来店お待ちしております!!