コロナウイルスで気づかされたこと、取り組んだこと

ただいま、世界的に蔓延している感染症「コロナウイルス」により私ども、飲食店特に、夜のお酒を提供しているお店は大打撃を受けております。

 

実際私の仲間のお店も多数閉店に追い込まれている先行きの見えない不安があります。そういうお話を聞くたびに、他人ごとでは片づけられないし、明日には自社もどうなるのだろうと不安に感じる毎日でした。一番はこの感染症の終息が見えないということが、不安をあおっていたかと思います。

 

その中で、当店、「居酒屋しのや」は4月7日、7都府県に初めて「緊急事態宣言」が出た、翌日から休業をすることを決めました。理由は、まさに緊急事態宣言の出た当日に東京からのお客様がご来店いただき、スタッフの中でかなりの動揺が見て取れたためです。実際にスタッフの声として、「お客様を迎え入れたいという気持ちと同時に、もし万が一、お店で感染症をお持ちのお客様がご来店したらと考えると怖い」という声が上がりました。私は、この時スタッフ、お客様の安全が担保できなければ、良いサービス仕事を遂行することができないと考え、翌日より休業としました。

 

そして、そこから私は会社存続のために削れる経費の精査をしたり、キャッシュフローを確認し、いつまで持ちこたえることが可能なのか、追加融資の検討等、考えることはたくさんありました。その中で、スタッフ、そしてスタッフの家族まで考えると弱音は吐けませんでしたが、重くプレッシャーとしてのしかかってきました。

 

そんな中1週間が過ぎ、スタッフを集めて今後の対策を話し合いました。その際いつも元気なスタッフ達がいつもより心なしか元気がなかったことを覚えています。弊社取締役泉田とも毎日のように金銭の話をし、スタッフや家族を守る体制を話し、スタッフの給与は最低でも8割は支給することを決めました。

 

そこで、スタッフ達も何もせずに給与をもらうのも嫌だということで、様々な研修を行いました。外部講師を招いて、心持ちや、仕事をなぜするのかという研修や、農家さんに出向いて農作業を体験させていただき、苦労やこだわりをお伺いしたり、生け花を活けて見る人(消費者)の立場で活けることの大切さを学んだりと多岐に渡り研修を行いました。

その中で、休業1週間たったころの元気のない顔はどこにいったのかと思うくらい活き活きとした表情でスタッフ達から、あれもやりたい、これもやりたいということがどんどんアイディアとして出てまいりました。

 

私が、このコロナ騒動の中で一番心が救われ、感動した瞬間でした。こんな社会が大変な時に、会社の存続や自分たちの給与を守るという考え方ではなく、こんな時だからこそ自社経営資源で社会の皆様の役に立てることは何だろう?と皆が積極的にアイディアを出して行動してくれたのです。

その中で、新商品の立案、メニュー表記の変更、お弁当事業、おつまみテイクアウト事業、惣菜加工業事業(通販)、野菜販売事業等飲食店としてしか今まで、事業展開をしてこなかった弊社としても幅が広がりました。

そんな中生まれた商品「伊達鶏もも一枚焼き天明大吟醸酒粕漬け焼」です。この商品は、日ごろからお世話になっている酒蔵さんの酒粕を使用し、その酒粕の酵素のチカラによりたんぱく質を分解し肉質を柔らかく、そして大吟醸と炭火の香りが食欲を増進します。

 

特に野菜販売事業は、コロナのこの状況がなければ、始めようとしなかった事業でした。元々は昨年9月ごろより始まり、飲食店のみへの卸事業でありました。しかし、コロナ禍における飲食店は営業すること自体もかなわぬ事態となりました。その中で、飲食店や、学校給食などに食材を卸していた農家さんは、販路が少なくなり、困っていました。そして、自粛要請されている方々は、家で料理をする機会が増えていることが、報じられていました。そこで、弊社の野菜流通事業で、消費者の方々と、農家さんを直接つなぐ事業として、販売をしてはどうかと考えました。利点が3つあります。

 

1つ目は、朝採れの野菜をお渡しできるので、新鮮なため日持ちがとてもすること。一般的な小売店などで並んでる野菜は、収穫してから3日~4日程経っていることがほとんどです。しかし、私どもは、朝採れたものをお渡しするので、1週間くらい日持ちがします。

 

2つ目は、栄養価が高くおいしいこと。旬のものを新鮮な状態でお渡しすることができるので、栄養価が高く、また、無農薬や減農薬、自然栽培や、JGAPという日本の農家基準を満たしていたりと、安心の生産者様と取引をしているので、美味しいだけでなく、安心、安全な食材です。

 

3つ目は、買い物によるコロナ感染リスクの軽減です。あらかじめ、商品を予約いただくことで、到着した際に車から降りずにドライブスルーにて商品の受け渡しをできます。また、一般的な流通に乗らない、皇室献上農家さんや、農林水産大臣賞の受賞農家さん等の希少な商品も取りあつかっているので、利用の価値ありです。

 

まとめになりますが、今回のコロナ騒動で、私をはじめスタッフ全員で自社を見つめ直す良いきっかけとなりました。また、スタッフの新たな可能性や、会社への帰属意識などに救われていることを再確認できたいい機会とし、今後も邁進していきたいと考えております。また、通常通り営業できる幸せや、長らくお会いできなかったお客様とお会いすることができることが当たり前ではなくありがたいことなのだと強く感じました。

 

今後ともみんなで楽しく、お客様に少しでも楽しく過ごしていただけるよう、精進していきますので今後ともよろしくお願いいたします。

 

末筆になりますが、乱文乱筆でございましたが、最後までご一読いただきまして本当にありがとうございました。

【第七回】スタッフ紹介【篠原祐太郎】

しのやファンの皆様、大変長らくお待たせいたしました。

我が社の代表取締役、篠原祐太郎氏のご紹介をさせて頂きます!

社長の熱い気持ちを表現するには力不足感も否めませんが、僭越ながら編集致しました。
自分の注釈は蛇足かと思われましたので、取材にてお話しいただいたことだけをまとめております。


簡単に社長のプロフィールを、公にされている中でも堅めのものを引用して・・・

「飲食業界での経験を活かし、29歳で独立。
翌年に2号店をオープンさせた後、株式会社を設立。
お客様・従業員の幸せはもちろん、地域発展や若者の夢を応援できる企業を目指しています。」

あまり異常に堅くやりすぎると怒られますのでこれくらいで・・・(笑)
そんな社長の、従業員目線からのインタビューを、どうぞ!!


○居酒屋を起業した理由

「居酒屋は短所が長所になる場所だから。
身体的特徴の一般的に短所と呼ばれるところでも、自ら笑いに変えることでお客さんはそれだけで楽しんでくれる。
自分みたいな短所だらけの人間も、居酒屋で働くと輝けると思ったから、居酒屋を起業した。
震災がなかったら居酒屋しのやはなかったかもしれない。
今現在自分が持っているノウハウで自分がやりたいお店だったり、表現したいことを表現するっていうことを考えた時に、居酒屋っていう業態のお店を出すことが一番成功率の高いことかなって思った部分もあった。」

(泉田さんを誘った理由は?)
「最初は泉田さんとやる予定じゃなかった。
三人で創業する相談をするとか計画書を作る場に、なぜかいつも泉田さんもいて、お酒飲みながらどんなお店がいい、こういうお店を創ろうっていう意見が出て、すごく楽しかった。
自分以外のメンバーで当時、結婚して子供がいたのは泉田さんだけだった
そんな人を雇う、一緒に起業するっていうのは、すごくリスクのあることだと思った。
人数が増えれば増えるほど、自分が言いだしっぺで失敗したら、その人達も飯が食えなくなる。
一緒にやって満足のいく給料をあげられる自信がなくて、誘いづらかった。
けど、何故かあの人は一番最初に会社を辞めて。そう、誘う前に会社辞めたんだよ。
本当は創業してうまくいって二店舗目出す時に、絶対泉田さんは誘うつもりだった。
辞めたって言われて、そこから別の会社に勤められて1、2年後に誘いづらくなるのも嫌だったから、三人で話し合って改めて誘った感じ。」

(創業時の不安は?)
「起業の時は反対されることはなかったけど、むしろ居酒屋で夜勤務し始める当初は、めちゃめちゃ反対された。
夜働いて家にいないっていうこと自体が、奥さんからするとありえないと。
居酒屋の仕事をしながら家庭との両立を考えた時に、朝方帰ってきても子供の世話も家事も家族サービスも行ってきた。
自分がやりたい仕事をやるなら覚悟をもって、それでも家族を幸せにすることを考えたら、極端かもしれないけどそういう行動で示してきた。」

○作りたかった店舗の構想

「働いてる人、お客さんがすごく楽しいお店。」

○居酒屋に務めていなかったら

「居酒屋でなくても、飲食店はやっていたかな。
もともと父親が宿泊業をやっていて、自分が小学生の時に他界して、母親が経営していたけど一年足らずで廃業。
ゆくゆくはそのペンションを買い戻して経営したい、父親の意志を継ぎたいという気持ちがある。
お金が掛からずに、お金を稼ぎながら勉強できる技術を考えたら「旨い飯を作ること」に行きついた。
居酒屋に努めなくても、飲食店で料理の腕は磨いていたんじゃないかな。」

○泉田さんの第一印象

「目つきの悪い、柄の悪い人いるなと思った。
最初は、前の居酒屋で奥さんが常連で、その繋がりも後から知ったし。
しゃべれば気のいい人だと思ってたけど、本当に最初は、いいイメージではなかった。」

○居酒屋の店長像

「誰よりも向上心を持っていなくちゃいけないし、誰よりもお店を好きじゃなきゃいけないし、誰よりもみんなのこと考えていなきゃいけない。
お客さんともスタッフとも、誰よりも近い人間でいたいというのもあった。
一番先頭でふざけて楽しくやっていないと、その下のスタッフが楽しいことなんてまずないし。
あとは、店長は誰よりも先を見ていなきゃいけない。
現場のスタッフには目の前のお客さんを満足させることに集中してもらって、自分は数時間後、数か月後の先のことを見るように。
しゃべりながら遊びながら、先のことを考えるっていうのが店長の仕事かなと思っていた。
アルバイトだと間違われるような店長になりたかった。
風通しのいい、スタッフが自分になんでも言ってくれる環境が作りたかったし。」

○創業時と変わったこと

「やりたいことは変わらないけど、それに至る手段が変わってきた。
社長の立場じゃないとできない仕事をすることで、今現場にいるスタッフが将来、自分たちの生活の幅とか職業の選択肢を増やしたり、やりたいことを実現できるような土壌を創ることが今の仕事。
やっていることの本質は変わっていない。会社で誰よりも楽しんで仕事していると思う。
やろうとしていたことより壮大なことはしているかな。」

○仕事のモチベーション

「毎日じゃないかな。自分が出したお店に黙っていてもお客さんが来てくれて幸せだし。
そのお店でお世話になっている農家さんが作った野菜を調理して出して、お客さんが喜んでくれて。
自分が創りたい世界を実現できることって、こんな幸せなことはないよね。
自分はすごく幸せ者だなと思う。毎日がハッピーデー。」

○仕事と家庭の両立

「ちゃんと家族を大切に出来ない人間は、お客さんもスタッフを幸せにできないと思っているので、一番近くにいる家族にどうやって感謝を伝えるかが大事かなと。
家族との信頼関係は、他の家よりあると思う。でもそれは、奥さんの力が強い。
自分がいない時でも奥さんが子供に対して、不平不満じゃなく、自分がいかに子供を愛してるかとか家族の為に仕事しているかを伝えてくれているから、信頼関係が築けていると思う。」

○「しのやの店長」に求めるもの

「自分がやりたいことをやってもらえればいいと思う。
お店に対して、従業員に対しての想いはもっていてほしいと思うけど、それをどう表現するかはその人の自由。
店長っていう仕事は責任があるし、覚悟がいる仕事だと思うから、誰かに言われてやる仕事じゃない。
自分がやりたいことがないと店長ってやっちゃいけないと思う。
自分が見られる範囲のスタッフやお客さんを一生懸命大事にするのが、店舗の店長だと思う。」

○やりたいこと(事業)

「教育!
自分が働くようになって働くことがこんなに楽しいと思うけど、学生時代は働くっていうことにネガティブなイメージを持っていた。
働くことの楽しさ、有意義な時間を過ごせること、色んな勉強ができる楽しさを知ってほしい。
早く社会に出たいとか、どんなことがやりたいとかを考えて勉強する学生さんが増えることで、福島県という土地がもっと魅力的になっていくと思う。
そのために、今のうちからやっていきたい。
子供たちにもっと地元の企業を近く感じてもらいたい。
教育っていうか、学生と触れ合いたい、話したい。」

○やりたいこと(社内交流)

「もっと従業員と遊んだ方がいいと思うんだよなぁ。
俺がやりたいことじゃなくて、みんながやりたいことをやったらいいよ。
あとは、単純に遊びにいくか。
みんなで温泉旅行とか。仕事のことしゃべるの禁止にして。」

○何したら喜んでくれますか

「みんなが楽しんでればそれが嬉しいんじゃない?」

○あなたにとってしのやとは

「言葉にすると安っぽくなるなぁ。
家族であり、友達であり、戦友であり・・・
しのやはしのやでしかないよね。何事にも代えがたいもの。
誰よりもスタッフ好きだし、お客さん好きだし、生産者さんのこと好きだし。愛だよね、愛。
愛すべき馬鹿が集う場所、じゃない?馬鹿はよくないか・・・
予想のつかないもの。びっくり箱。」

以上、社長との対談でございました!


社員紹介ブログ、満を持しての社長回でしたが
新入社員が増える度に更新予定ですので最終回にはなりません!!
今年もたくさんの皆様にお世話になりました、ありがとうございます。
来年もどうぞ、よろしくお願い致します!!!
年末更新の山内でした~!

【第六回】スタッフ紹介【泉田将徳】

予告編のアップからひと月・・・
大変お待たせいたしました!すみません!
本編二本立て同時公開です。映画みたいですね!アッ、ハイ、ゴメンナサイ


まずは我が社取締役、泉田将徳さんです!

今回は泉田さんの簡潔かつストイックな返しを皆様にも体感して頂きたく、自分の説明などの蛇足な部分は入れておりません。
力不足感は否めませんが、なるべく伝わるような編集を心掛けました!

○居酒屋を起業した理由

「みんなが居酒屋をやろうとしていたから。
自分が居酒屋をやろうとした訳ではなく、居酒屋を起業しようとしていた三人のメンバーに最後に加わっただけ。」

(メンバーに入った理由は?)
「当時勤めていた会社に飽きたから。このままいっても自分が成長しないと思って。
休みもあって、ボーナスもあって給料の面でも待遇はよかったけど、仕事の中身はあまり面白くなかった。
とりあえずそこで人の繋がりを作ることと、なるべく早く出世したいっていうのがあって。
もともと30才には自分で飲食をやろうと思っていた。」

(起業の不安は?)
「自分はやるだけだからね。
どちらかといえば嫁が二人目を妊娠中で、最終的には話して理解をもらってから動いた。
もしだめって言われていたらやらなかったと思う。」

○つくりたかった店舗の構想

「ない!(笑)
起業メンバーそれぞれの特色、やりたいことっていうピースが決まっていたから、自分はやろうと思えばどこでも出来たから、サブに入るような感じだった。最初はドリンカーにいたし。
最初のころは、店舗の営業を回すことに力を使っていた。スタッフそれぞれ光るものがあるんだけど、各自が飛び抜けたことだけやっていても回らないから。お客様もスタッフも全体を見る人間が一人はいないと。
自分でどういう店にしようっていうのはなかったかな。
逆に社長には、自分が借金してリスク背負っているんだから、自分がやりたい店をやったらとは話していた。」

○居酒屋に務めていなかったら

「飲食でもなければ、仕事自体していないんじゃない?
中学を卒業した時には飲食業をやることを決めていた。
実家が自営業で忙しくて、教わったのはキャッチボールと自分で自分の飯を作ることの二つだった。
野球で飯を食えないとわかってからは、勉強もしていないし飲食しか残っていなかった。
勉強は昔から好きじゃない。本も読まないし。
答えが一個に決められている理数系は好きじゃない。
料理、飲食はおいしいっていう正解があって、それに至る過程を自由に決められるのがいい。」

○社長の第一印象

「庄屋で初めて会って、まぁその前から野球で名前は知ってたけど・・・なんだろう、テキトー?(笑)
最初にしゃべった時は別に自分の職業も言ってなかったし、名刺出来て渡したら「同業かよ、最初に言ってよ」って。それで今度飲みに行こうってなって、しばらく店に出てないと思ったら、あっち入院してたの。
その後何人かで飲みに行ったのが最初かな。それが12月に週三とかで飲むようになって。
起業の話はそのだいぶ後かな。」

○居酒屋の店長像

「目標にしていた人物像は、ない。
そこの人物像の正解は、自分じゃなくて周りが決めることだと思っているから。
その時いたスタッフが楽しい雰囲気を作れている人間なら、それが正解なのかな。
自分がいいと思ってても周りと合ってなかったら違うし。
こういう人になりたいとかは、持たないようにしていた。
理想の形とか人とか、聞かれてもわからない。」

○創業時と変わったこと

「人がいなくなりました!
会社になってからの目標自体、三人とも考え方もバラバラだった。
五年計画で自分は出店数も10店舗行かないくらいの構想でいた。」

(仕事に対しての考え方は?)
「考え方も変わってはいないんじゃない?やることをやるだけだから。
創業当初はやらなきゃいけないことがあって、それをとりあえずやっていくだけだったけど、やることを作るっていうことに変わった。」

○仕事のモチベーション

「モチベーションなんてものは、ない。
そんなものを持とうとするからそれに左右されて、自分の気分とかやる気で仕事ができるできないと変わる訳で。
モチベーションという概念がなければ、気分が沈んでいようがやることは変わらない。
個人的感情でみんなの給料が上がるんだったいくらでも出すけど。
みんなが幸せになれればいいと思う。
そう思わせてくれるスタッフがいるっていうのは幸せなことだと思うね。」

○「しのやの店長」に求めるもの

「何もいらないんじゃない?
そういうことを考えすぎてるからなれないのかもしれない。
やればやるで誰でもできると思う、今のメンバーは。
責任なんてものはその立場にならないとわからないし、それでいいと思う。」

○仕事と家族の両立

「それは自分じゃなくて、奥さんだと思う。自分が何かやっているというよりは。
仕事の話でも、お客さんとの付き合いの話でも、なんでも話すし。」

○やりたいこと(事業)

「その時にやるべきことがあって必要なことがあればなんでもやるんじゃない。」

○やりたいこと(社内交流)

「もうちょっとやってもいいのかなぁとは思う。
節目ではやった方がいいよね、忘年会とか新年会とか。」

○何したら喜んでくれますか

「人に喜ばせてもらおうと思って生きてないから。
みんなが喜んでいたら喜ぶんじゃない?
みんなの給料が上がって稼げるようになったら、良かったってなるのかもしれない。
数字が確保できるなら営業時間も短縮したいと思うし。」

○あなたにとってしのやとは

職場です。(即答)
あえて何って考えなくても、一部になっているというか。
毎日意識しないでやっていること、普通の人がトイレ行くぐらいの気持ちで、当たり前にしのやに来る。
トイレ。しのやはトイレです。」

以上、しのやストイック王、泉田さんのインタビューでした!


実は私、泉田さんと面と向かってしっかりお話をさせて頂くのは、今回の取材が初めてでございました。
取材中何度「ストイック!」と言ったかわかりません。
現実的な面でスタッフもお店も支えてくれる、支柱のような方だと再認識いたしました。
記事で伝え切れているかはわかりませんが・・・

それでは、感情面と精神的な支柱である篠原社長の回に続きます!

【予告編】スタッフ紹介【取締役】

みなさん、こんにちは!
スタッフ紹介も大詰めを迎えて参りました。
我らがしのや取締役、お二人の取材をさせていただきましたよ!!
一つにまとめようとしたところ大変な文量になり、読むのも疲れてしまうことを懸念し・・・
今回は予告編という形で、お二人に共通して質問した内容をコンパクトにまとめてみました。
本当に語った内容、本編への興味がそそられるのではないかと思います。
共通なものと真逆のものがあり、そこもポイントです。

○「居酒屋」を起業した理由

篠「居酒屋は短所が長所になる場所だから。
身体的特徴の一般的に短所と呼ばれるところでも、自ら笑いに変えることでお客さんはそれだけで楽しんでくれる。
自分みたいな短所だらけの人間も、居酒屋で働くと輝けると思ったから、居酒屋を起業した。」

泉「居酒屋を企業しようとしていた三人の創業メンバーに最後に加わったっていうだけ。
あとは、当時勤めていた会社に飽きたから。このままいっても自分が成長しないと思って」

○作りたかった店舗の構想

篠「働いてる人、お客さんがすごく楽しいお店。」

泉「ない。社長には、起業のリスクを背負った分やりたい店をやったらとは伝えていた。
最初のころは、店舗の営業を回すことに力を使っていた。」

○居酒屋に務めていなかったら

篠「居酒屋でなくても、飲食店には務めていたと思う」

泉「飲食でもなければ、仕事していないんじゃない?」

○お互いの第一印象

篠「目つきの悪い、柄の悪い人いるなと思った。」

泉「テキトー?」

○理想の居酒屋店長

篠「誰よりも向上心があり、お店を好きで、みんなのことを考えて、先を見る、距離感の近い人間。
しゃべりながら遊びながら、アルバイトだと思われるくらい近しくて、それでも先のことを考える店長でありたいと思っていた」

泉「目標にしていた人物像はない。
その正解は自分ではなく周りが決めることで、こういう人とかは決めないようにしていた」

○創業時と変わったこと

篠「やりたいことは変わらないけど、それに至る手段が変わってきた。
社長の立場じゃないとできない仕事をすることで、今現場にいるスタッフが将来やりたいことを実現できるような土壌を創ることが今の仕事になった。」

泉「やることをやるだけっていう考え方は変わらないけど、やることを創るっていう仕事に変わってきた。」

○モチベーション

篠「自分が創りたい世界を実現できる毎日が幸せ」

泉「モチベーションなんてものはない。」

○仕事と家庭の両立

篠「家族に感謝を伝えて信頼関係をつくること。でも、自分が何かしてるっていうよりも奥さんの力が強い」

泉「自分がどうこうよりも、奥さんだと思う」

○しのやの店長に求めるもの

篠「自分がやりたいことをやってもらえればいいと思う。」

泉「何もいらないんじゃない?
そういうことを考えすぎてるからなれないのかもしれない。」

○今やりたいこと(事業)

篠「教育?働くことの楽しさ、有意義な時間を過ごせること、色んな勉強ができる楽しさを知ってほしい。
教育っていうか、学生と触れ合いたい、話したい。」

泉「その時にやるべきことがあって必要なことがあればなんでもやるんじゃない。」

○今やりたいこと(社内交流)

篠「もっと従業員と遊んだ方がいいと思うんだよなぁ。
みんなで温泉旅行とか。仕事のことしゃべるの禁止にして。」

泉「もうちょっとやってもいいのかなとは思う。
節目ではやったほうがいいよね。忘年会とか新年会とか。」

○何したら喜んでくれますか

篠「みんなが楽しんでればそれが嬉しいんじゃない?」

泉「人に喜ばせてもらおうと思って生きてないから。
みんなが喜んでいたら喜ぶんじゃない?」

○あなたにとってしのやとは

篠「しのやはしのやでしかないよね。」

泉「職場です(即答)」

豊國酒造訪問レポート 高橋祐貴編

皆さんこんにちは!しのやブログのお時間です。今回担当させて頂くのは、しのや桑野店の高橋祐貴です。先日ブログでスタッフ紹介記事で紹介されたばかりにも関わらずこのタイミングでの登場はなんだか恥ずかしいですね、、、。

5月16日(木)古殿町にある「豊國酒造」さんへ訪問してきました。
豊國酒造さんと言えば、今や超人気銘柄【一歩己】を醸している酒蔵さんとして有名です。今回は豊國酒造さんの9代目杜氏「矢内賢征」さんにご案内していただいた蔵見学の内容をお伝えしていきます。

約束の時間に蔵に到着!
『蔵見学楽しみだな~』なんて思っていたら、矢内さんの挨拶もそこそこに、

矢内さん『車に乗って移動します』
一同『ん???????』

着いた先は丘の中腹にある古殿町内を一望できる公園。

矢内さん『まずは古殿町を知ってください』

そもそも皆さんは古殿町を訪れたことはありますか?恥ずかしながら、私は今回初めて古殿町に足を踏み入れました。
阿武隈山系の山々に囲まれた自然豊かな環境に、鮫川が流れ、国道349号に沿って街並みが広がっています。丘から町を見渡し、思わず綺麗な景色だなーと声が出てしまうくらいの絶景でした。

次に車が向かった先は鎌倉岳の麓へ。「豊國酒造」さんで使用されているお水はこの鎌倉岳の麓で井戸を掘り採水した水を地下にパイプを通して蔵まで繋げ使用されているそうです。
通称仕込み水と呼ばれるお酒造りの際に使用されているお水ですが、ミネラルを含んだ硬めの水を使用しています。
※余談ですが、お水が硬いと辛口のお酒、お水が柔らかいと甘いお酒になりやすいと言われているそうです。
続いて向かった先は古殿小学校・・・の隣にある田んぼ。

古殿町で一番良い立地にある田んぼです。おざわふぁーむの小沢さんが管理しています。こちらで一歩己の酒米「美山錦」や「夢の香」を作っています。
なぜここの田んぼが良いのか。土地柄の良さは勿論、環境が良いから品質の良いお米が出来上がるそうです。そして何より大切なのが、小学校の隣だという所。
古殿には現在小学校は1つのみ。古殿町に住む小学生が皆この田んぼを目にします。当たり前に見ていた景色・風景の一部ですが、その田んぼが将来大人になった際に、このお酒はあの田んぼのお米から作られたものなんだと知るストーリーを矢内さんは思い描いています。
将来的に田んぼの脇や道路の脇などに看板を立て「一歩己の田んぼ」のアピールも行いたいそうです。おざわふぁーむさんの主導のもと、小学校との連携事業により田植え・稲刈り体験など、あらゆる魅力を子供たちに伝えることで、明るい古殿町の未来をつくっています。

そして続いておざわふぁーむさんへ。
ついてびっくり。ニワトリが放し飼いにされていたり、クジャクがいたり・・・羊もいました!!笑
もともと牛舎だったという畜舎を改装し古民家を、民泊や体験宿泊施設として利用できるようにしてあります。農業でお米作りのみならず、地域おこしのイベントをおこなったり、古くから伝わる郷土食を次世代に繋げる取り組みをしたりと多種多様な方面でご活躍なさっています。仕事が落ち着く冬場の時期は「豊國酒造」さんにて蔵人として働かれているそうで、古殿町を全力で盛り上げていこうとする姿勢が垣間見えました。
しどけと呼ばれる山菜や凍み餅、桜の花びらを塩漬けにした寒天でおもてなししていただき、ほっこりする一幕でした。

山の裏に上り、先程とは反対側から古殿町を一望。
大自然から感じられる、言葉で言い表す事の出来ない絶景。まるで心が浄化されたかのように、澄んだ気持ちにさせられました。

続いては古殿八幡神社へ。古殿町といえば、流鏑馬(やぶさめ)。馬にのり馬を駆けさせながら3つの的を矢で射る伝統の神事。映像でしか見た事がないですが、やはり目の前で行われる迫力は全く違うそうです。ぜひ一度は見てみたいものです。


町の地域の持ち回りで担当されるそうで、近い将来矢内さんが馬に乗ることもあるかもしれないですね!(今はまだ怪我したリスクで酒造りに支障を来してしまう為やらないそうです)
古殿八幡神社は、古殿町の人たちからするとお正月の初詣は勿論、産まれた時からお宮参りや七五三など、さまざまな成長を見守ってもらっている大切な場所だそうです。

そしていよいよ「豊國酒造」の蔵見学。


創業約180年、現在の蔵元杜氏・矢内賢征さんで9代目。
蔵のすぐ脇に流れる鮫川には桜並木が広がり、桜の季節はまた違った美しさが見られるそうです。
もう蔵の中は酒造りのシーズンを終えた後でしたので、実際に酒造りの様子をみることは出来ませんでしたが、道具・床とても綺麗に整理整頓され清潔感のある蔵の中でした。
これは本当に個人的な感想ですが、昔からの酒蔵さんであればあるほどもっと汚いイメージを勝手に想像してしまいがちですが、どこを見てもとても綺麗にされていました。

機械だけに頼らず、一歩己に使用する酒米は全て手洗い。
古殿町の地域的に空気が乾燥していることから、蒸米も柔らかく蒸かす。
サーマルタンクと呼ばれる、温度管理が可能な仕込みタンクで-5℃の徹底した温度管理。
細かい所すべて一歩己が美味しくなる為に矢内さんが意識されている事なんだと伝わってきました。

本来酒蔵さんといえば、お米が美味しい所、お水が美味しい所、城下町ということが酒蔵がある条件だそうです。会津に酒蔵さんが多いのが納得ですね。その条件から行くと本来古殿町は酒造りに適さない土地だそうで。

しかし古殿町にある酒蔵として、地元の農家さんが育ててくれたお米を原料に、地元から湧き出る阿武隈山系のお水でお酒を仕込む。
全国各地を見渡せば、もっと適した原料がある中で、矢内さんの中で地の米・水が最高の地酒造りに欠かせないピースなんだそうです。この地でしか醸し出せない『地酒の味』を追い求めています。
『自然の恩恵を活かす』
『人の手で醸す』
『暮らしに寄り添う』
この3つがHPに記してあった矢内さんのこだわりだそうです。

今回の蔵見学の内容はまさにその通りの内容でした。

古殿という町を知り、水を知り、お米を知り、農家を知り、風土を知り、文化を知る。
そして酒を知る。

それら全てが一歩己という1本に込められています。
知ることにより、より一層「一歩己」の美味しさが際立つことでしょう。
しのやで『一歩己』を飲む方全てにその古殿町の情景・ストーリーの部分まで伝えられるようにしていきます。

しのやでは1年中いつでも「一歩己」を飲むことが出来ます!
季節によって感じられる変化を味わいつつ、古殿町を共に感じませんか?

では!私は店舗で皆さんに会えるのを楽しみにしてますね~♪

感謝祭協力企業ご紹介その1~曙酒造様(天明)~

さあ本日よりしのや感謝祭にご協力いただける、酒蔵様、農家様をご紹介させていただきます。

第一回は日本酒「天明」を醸す曙酒造さんです。

 

曙酒造さんは、「天明」「一生青春」「snowdrop(ヨーグルトリキュール)」を醸している蔵元で、中でも、「天明」は透明感溢れる酒質で皆様に楽しんでいただけること間違いなしです。中でも飲んでいただきたいのが、通年販売している火入れ純米酒。毎年おいしく、透明感が増していく印象を受けてしのやとしても自信をもっておすすめしている商品の一つでございます。

また、今年の2月ごろには、スタッフとお客様とともに蔵元さんにお邪魔し、直汲み、直詰めさせていただき、しのや限定の「天明純米大吟醸夢の香~しのやSP~」も製造していただきとてもお世話になっている蔵元さんです。香りは華やかながら生酒としてうまみも乗っており最高の一杯となっております。

そして、日本酒はちょっと苦手というお客様にもヨーグルトリキュールである「snowdrop」もプレーン、苺、ブルーベリー、と3種のフレーバーがあり当日はどれが飲めるかはお楽しみに!!

ぜひこれを機会に会津のお酒を知っていただき、会津まで行くきっかけになればしのやとしても大変うれしく思います。

ぜひ今回のイベントを機会に遊びにいらしていただき、一杯飲んでください!!皆様のご来店お待ちしております!!